こんにちは、リモです。
今回は、
「TOEIC 学習にノートは使ったほうがいいのか?」
という質問をいただきましたので、そちらに答えた内容を膨らませて共有させてもらいます。
先に言ってしまいますと、ノートを使うのは最終手段だと考えており、その前に他のアプリなどのツールを使って、それでもダメならノートを使う、という位置づけで考えております。
ノートを利用した学習を否定するつもりはありませんが、他の方法の提案も兼ねて記事を書いておりますので、
- ノートを実際に使っている人
- 使うか迷っている人
どちらの方にも学びになる記事になっているため、是非最後までお読み下さい。
ノートを使う目的は何か
ノートを使う目的はなんでしょうか?
理由は単純で、知識を頭に定着させるためですよね。
そのため、学習する際はどんなツールを使うにしても、頭の中に知識が残るかどうが大切です。
そもそも勉強する理由は、英語力を上げるため、TOEIC でスコアを上げるためですよね。
そのための手段の 1 つとして、ノートを使うことが挙げられます。
ただ、当たり前ですがテスト本番ではノートも持ち込みはできません(笑)。
ノートに書いたことをそっくりそのまま頭に入れられるならば、ノートを使うべきだと思いますが、実際これは難しいです。
例えば、ノートに綺麗に情報をまとめていたとしても、
英語 → 日本語 を思い出そうとするステップない限り、
「見たことあるけど何だっけ…」
となってしまい、思い出すのに時間がかかったり、正答を選べなかったりする可能性があります。
逆に言うと、しっかりと
英語 → 日本語
を思い出す過程がノートでできるなら、それは立派なTOEIC 対策になります。
例を挙げると、あるページに英語のみの記載があり、ページをめくらないと日本語が見えない状況を作ります。
その状況で、英語を見て、日本語を思い出せるか(英語 → 日本語) を確認し、わからなければ、ページをめくって日本語を確認する、わからなければ繰り返す、というイメージですね。
英語 → 日本語
で、繰り返し思い出すことが知識を定着させるために必要だと考えています。
ただ 1 つ大きな問題として、ノートを作るのにかなり時間がかかってしまいます。
そのため、実際にノートを作るかどうかは、費用対効果が適切かどうかを考える必要があるでしょう。
頭に知識を定着させるために
繰り返しますが、常にテスト形式で確認することを忘れないでください。
英語 → 日本語
で思い出していきましょう。
ノートのみならず、単語帳などをパラパラとめくり、英語と日本語を一緒に見て、
「representative は 代表者 って意味か」
と思ったとしても、これは勉強ではなく確認作業だと思っています。
少し厳しい言い方かもしれませんが、スコアアップのためにお話ししていますのでご容赦ください(笑)。
そして、この確認作業はほとんど脳に負荷がかかりません。
一見、楽にできて良さそうと感じるかもしれませんが、それは落とし穴です。
楽なことで大きい結果を求めるのは、「~~するだけダイエット!」と同じくらいおかしな話というのは感覚的にわかってもらえるのではないでしょうか。
もちろん、何もしないよりかは英単語帳をパラパラ見て確認するのは効果はありますが、その上を目指しましょう ということが言いたいのです。
確認作業から、しっかりとした勉強にするためにも、「思い出す」ことを意識し、一定の負荷をかけて学習しましょう。
以下は、「思い出す」ことを意識し学習したいくつかの例です。
取り入れられそうなものがあれば、是非やって実践してみてください。
スマホで写メを取る

スマホをお持ちである前提で話を進めますが、これは非常に簡単で、効果があると思っています。
簡単ではありますが、しっかりと脳に負荷をかけて学習できます。
やり方はいたってシンプルです。
1. わからない問題、英単語、英文法のみの写メを取る。
2. 回答、英単語の日本語の意味、英文法の説明の写メを取る。
3. 空き時間に 1. で撮った写真を見て理解できているか確認する。
4. わからなければ、2. の写メを見て確認する。
5. 3 を覚えられるまで繰り返す。(覚えた後でも、1週間、1か月後に確認するのはおすすめです)
しっかりと、英語 → 日本語 で思い出すことができますので、繰り返すほどに定着していきます。
実践する敷居は低く、スマホをいじる時間があればできる学習法ですので、騙されたと思ってやってみてください。
ちなみに私は、TOEIC で 900 を超える学習をしているときにスマホで写メを取る手法は結構使っていましたね。
単語帳メーカー を使う
これは、単語を覚えるときにお勧めしているアプリの 1 つです。
いわゆる、スマホ版の 「暗記カード」になります。
やり方については銀フレ(TOEIC初級者用の英単語帳)でお伝えしていましたので、そちらの文を引用させていただきます。
このアプリは基本無料、追加機能が有料なんですが、十分無料でもその効果を発揮してくれます。
使い方はめちゃくちゃ簡単で、自分で英単語と日本語を登録します。暗記カード作るときと同様、ここが面倒かもしれませんが、乗り越えていきましょう。
パソコンが使える方は、エクセルで自分で作成したものを、このアプリにインポートとかもできますよ。登録した後は、ホントに簡単です。
以下のような画面が出てきますので、意味が分かるか判断します。
このとき、1秒以内にわからなければ、それはもうわからないもの、と判断してください。少し話がそれますが、覚える、覚えていないの基準値を高くすることで、その後のスコアアップが大きく変わってくるからです。
![]()
ここで、意味がわかれば、そのまま右にスーッとスワイプすると、次の単語にいけます。
意味を確認したければ、タップすることで、自分で登録した日本語の意味が出てきます。
![]()
単純ですが、これを繰り返すだけですね。
このアプリ何がいいかというと、
- ランダム再生可能
- 覚えた、をタップすることで、非表示にもできる
という、機能も兼ね備えているので、空き時間にやったりするのにはもってこいなんです。
登録した通りに再生し続けると、「この単語の次はこれだな」って覚え方になっちゃいますし、覚えたやつを何度もやるのは、効率が良くないですからね。
銀フレの使い方 より引用
最初の設定に少し時間がかかるかもしれませんが、PC でエクセルファイル作ってスマホに一気にインポートとかも無料で出来ますので、是非とも利用をご検討ください。
最終手段 ノートを使う
最後に、どうしても覚えにくいものをノートにまとめましょう。
このときも、最初に述べた通り、あるページに英語のみの記載があり、ページをめくらないと日本語が見えない状況を作ることが望ましいです。
英語 → 日本語
に、する前提は変わりません。
私自身はノートを使わない派なんですが、ノートは自分で好きなように作れますので、関連性を追記したり、反対の意味の語を書いたり、好きなようにカスタマイズできるため便利です。
ただ、ノートのカスタマイズに凝ってしまうと、費用対効果として悪くなる可能性がありますためご注意を(笑)。
ちなみに…
余談になりますが、
英単語などを覚えるために、ノートにひたすら英単語を書くやり方はおすすめはしていません。
繰り返しますが、英語 → 日本語 を思い出そうとすることが大切です。
覚えにくい場合は、思い出すとっかかり(フック)にするために 日本語 → 英語 の形で思い出したり、英単語を音読して日本語を音読したり、見るだけでなく聞いてみたり、と、書く以外に覚える方法はたくさんあります。
それでもどうしても覚えにくい、書かないと覚えられない、という場合に最終手段として書くことは否定しません。
実際に手を動かすことで、覚えられるということはありますからね。
気を付けたい点としては、最初からがむしゃらに
「書いて覚えまくります!」
という姿勢では効率が悪くなってしまう可能性があることを十分に認識してほしいということです。
音声を聞くこと、目で見ること、音読することに比べると書くために何倍も時間がかかるのは事実です。
また、TOEIC 試験に関して言えば、マークシートで答えるだけですので、実際に英単語を書く場面はありません。
多少スペルを覚えていなくとも、英単語を見て聞いて正確に日本語が思い出せれば TOEIC でスコアは十分に取れます。
ただ、似ている単語 corporation と cooperation など、似て非なる英単語もありますので、そういった部分で読み間違い、聞き間違いに気を付ける必要はありますけどね。
まとめ
まとめますと
- ノートを使う場合には目的を明確に
- 頭に定着させる方法はたくさんある
- 英語 → 日本語をするためのおすすめの方法
- 最終手段的な位置づけのノート作成
という順序でお伝えしてきました。
基本的にTOEIC学習をするのにノートを使うことをお勧めしていませんが、決して否定するつもりはありません。
例えば英単語を 1 つずつ書いた場合、時間がかかりますが 1 つの英単語と「聞くだけ」「見るだけ」とは違った角度から英単語について考えられますし、実際手を動かすことで その英単語を思い出しやすくなったりします。
ただ、ノートに書くことは、あくまで英単語を覚えるための1 つの手段でしかありません。
他にも音読したり、今回紹介したスマホを使った方法などもあります。
自分の時間の使い方と相談しながら、最適な時間の使い方を見つけることが大切だと思います。
いろいろな方法を試してみて、あなただけの TOEIC の勉強方法を見つけてみてください。
では、今回はこの辺で!
P.S
- こういう TOEIC 学習をしているけど大丈夫なのか。。。
- ずっと学習しているけど スコアが上がらない。。。
など、何か悩んでいることなどあれば、LINE @ で無料で個別の相談をやっておりますので、気軽にお知らせください。
下にスクロールすると、友だち追加 がありますので、そちらからよろしくお願いします。
コメントを残す