どーも、リモです。
先日、無料で英語のセミナーがあるという情報をキャッチしたので、参加してきました。
自分の英語力の確認、周りの人がどの程度英語を喋れるのか、気になったんですよね。
今回は、そこで気づいたことをお伝えしていきますね。
今回のセミナーは日本人だけのもので、初心者から上級者まで色々でしたね。
というか、セミナーというよりは、英語で話し合う会という感じ。
特定の講師がいるわけでなく、参加者が交流して話すことが主体でやっていました。
喜びと課題
何人かの人と、フリートークしましたが、4年アメリカで生活した人には、英語の発音がいいと言われました。
こういう場に行って、
「発音良いけど、どこかに留学してたの?」
って言われると、お世辞でもめちゃくちゃ嬉しいんですよね笑
最高の褒め言葉だと思っています。
しかし、2年間仕事でアメリカに言った人には、発音が聞き取りづらいと言われました。(否定的に言われたわけでなく、普段聞いている英語と違う、というニュアンスでした
私がカジュアルに喋りすぎたのか、私の発音に問題があったのかは時間の関係で聞けませんでした。
うーん、この辺はゆっくりはっきり喋る様に意識したいですね。
英語でしゃべること自体は、割りと喋れた気がします。
けど、ちょっとでもわからないと、とりあえず
I don’t know how to say it in English.
って言って時間を稼いでいたので、できるだけすんなり言いたいことを言えるようにしたいです。
気づき
今回の会は、とにかく喋ることがメインでした。
英語を喋ることが目的で、正しい英語である必要はありません。
多くの人が英語でしゃべることにチャレンジしていましたが、彼らの文法はめちゃくちゃでした。
三単現のsであったり、過去形になっていなかったり、many waterと言ったり、聞いていて違和感を覚えることが多かったです。
けどそれでいいんです。最初はそれで当たり前です。意味はわかりますし。
同じ日本人だから、推測しやすかったのかもしれません。
けど、喋っている人が何を言っているか全くわからないことはありませんでした。
まずはやってみる。
やってみなければ、自分がどのレベルにいるのかもわかりませんからね。
私の勝手な考えですが、
発音も文法もしっかりと喋れる>>>>>>>文法を意識して喋れる>>>>文法めちゃくちゃでも喋る 人>>>>【越えられない壁】>>>>>ビビッて何もしない人
くらいに考えています。この考えと似たものに、
でも、私の考えをお伝えしているので、よければ見てみてください。
何度でも言いますが、最初から上手く喋れる人なんていません。
私も、オーストラリア旅行で痛い目を見ました。そこから、少しずつ改善していっただけです。
今考えてみると、あそこで自分の喋れなさ、発音の悪さに気が付けて良かったです。
発音はやっぱ大切
発音が良くて文法が出来ない人は少ない気がします。というか、私は会ったことないです。
ただ単に、発音がいいから、細かい文法ミスが気にならない可能性もありますが、それ以外に理由があるはずです。
なぜなのか?
発音がいい人は、発音が身に着くまで長い間英語と触れ合っているはずです。
発音を身に付けるのは、リスニング力を上げたり、相手との会話を円滑にしたりと、目的がありますよね。
その目的のために、たくさんの英語に触れるはずです。その中で、文法も身に着くと思います。
発音を良くするのはあくまでも手段です。そしてこの発音してというツールは、皆さんが思っているよりも非常に優秀なものだと考えています。
日本にいる限り、勝手に発音が良くなることはありません。帰国子女なら話は別のでしょうけど。
発音を改善すれば、リスニング力も上がるし、英語がすんなり頭に入ってきます。
そうなると、自然流れで英語が頭の中で処理できるので、理解度も上昇します。
理解度も上がるから、より英語がわかるようになり、英語力の伸びを実感できます。
実感があるので、英語のための学習が嫌になりません。
という良いスパイラルが起こります。なかなか発音を改善する人は少ないので、発音を改善して周りの人よりも、1歩差をつけてみてはどうでしょうか。
今回のセミナーは無料だったので、また機会があれば参加したいと思ってます!
コメントを残す