こんにちは、リモこと本間です。
今回は、非常によく耳にする英単語、about についてちょっと思ったことを軽く共有させてもらいます。
aboutは「大体」と言う意味などで日本語でも「アバウト」と言って通用しますが、ネイティブが喋ると、「ァバウ」のように聞こえたことはないでしょうか?
私も最初は
「全然 about を アバウト って言ってない、、、!」
となりました(笑)。
結論から言ってしまうと、 about の発音がアバウトに聞こえない理由は、英語の母音である「ə」が関係しています。
aboutは、発音記号で表すと、 əbɑːʊtです。
発音記号とか見慣れないと思うんですが、少しだけお付き合いください(笑)。
今回は、一番最初の「ə」に注目してください。
これは英語の母音であり、日本語に最も近い音は「ア」です。
しかし、こちらが省略されて聞こえることが多々あります。省略されて聞こえるので、「ァバウ」と聞こえてしまうんですね。
その理由を、以下にお伝えします。
知っておきたい「ə」に関すること
最初に、「ə」は曖昧な母音とも言われます。会話文の中では省略されることもあります。この「ə」の発音について、aboutを例に説明していきますね。
aboutのみの発音だけではなく、英語の発音のルールとして、次のことを覚えておきましょう。
- アクセントではない母音は弱く読む
- 場合によっては、つづりにある母音を読まない
英単語aboutでは、アクセントは「bou」に来ます。そして、上記にあるルールの通り、「アクセントではない母音」であり、「場合によっては、つづりにある母音を読まない」パターンにも該当するときがあります。
英語の表記で、「about」が「’bout」と表記されることもあります。これは、先ほどの「つづりにある母音を読まない」が表記的に表れているのです。洋画の字幕などで、私は何度か見たことがあります。
また、about以外の例ですと、familyが、読むときに「famly」のように聞こえたり、reallyが、「relly」のように聞こえることがあると思います。
理由は、familyのiの部分と、reallyのaの部分の発音が「ə」であるからです。
familyの正しい発音記号は、「fˈæməli」ですが、「ə」が抜けて「fˈæmli」となる場合があります。
特に会話では後者になりやすいでしょう。
アクセントでない母音であり、もともと曖昧な母音とも言われる「ə」の発音ですので、ほとんどあってないような場合があることを頭に入れておくといいですね。
発音するときのポイント
何度も言っている通り、はっきりと喋ることが少ない母音ですので、リラックスして発音しましょう。脱力し過ぎくらいのイメージで良いと思います。
喋る音としては、「ア」に「オ」と「ウ」を足して3で割ったような母音です。ここもはっきりせずに弱く発音するのがポイントです。
もうめちゃくちゃなことを言ってしまえば、曖昧母音ですので、ァバウでもィバウでも、ゥバウでも、ェバウでも、ォバウでも、about だと認識してもらえます(笑)。
曖昧な母音と言われている割に、頻繁に登場する「ə」の発音ですが、省略されることも頭に入れると、リスニングもしやすくなるはずです。
英語のaboutに関しては、日本語のアバウトとは別のモノとして、実際に話す時は注意しましょう。
ではでは、ちょっとした発音の知識を共有できたところで、今回はこの辺で!!ではでは!
コメントを残す